中尊寺

明けましておめでとうございます。皆様にとってご多幸ある年になる事をお祈り申し上げます。昨年より読んで下さってる方、時々お読みいただくかた、本当にありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします🎍
.
.
#知っていますか
私は毎年、新年は中尊寺にお詣りに行くのですが、(写真1枚目〜10枚目)
中尊寺で有名なもの
金色堂と並んで、月見坂。
これは中尊寺の参道で、長い坂道です。 参道入口から本堂まで560メートル、金色堂まで800メートルあるそうです。 
月見坂を登って上に着くと、滑らないように、わらじが準備してありました。これは、毎年来ているのに、今年初めて気がつきました。靴などにくくりつけて、雪道の転倒防止のようです。中尊寺には大日堂、薬師堂、不動堂、地蔵堂、、、10ほどのお堂があります。奥州藤原氏が栄華を極めた時は、全盛期40ほどあったそうで、それは、極楽浄土を表していたそうです。わたしは幼い頃から馴染みがあるので、春夏秋冬、との時期に参拝しても好きです。
樹齢が見事な御神木の杉の木は歴史の深さを感じさせ、清々しい気持ちになります。また東物見台から見る景色は、芭蕉の有名な句「夏草や兵ものが夢の跡」がリアルに蘇って来ます。栄華を極めた後の衰退を想うと訪れるたびに切なくてなりますが、同時に厳かでとても澄んだ気持ちになるのです。 
近くには毛越寺だけでなく、史跡や見どころたくさんあるので、みなさん、平泉に是非足を運んで見てくださいね。

digg_tohoku

東北の素敵を発信します。

0コメント

  • 1000 / 1000